曲げわっぱのお弁当箱に憧れ思いっ切って購入し、かれこれ2年。購入する前は手入れが大変なのでは?油物のおかずは入れて大丈夫?カビは生えない?など疑問と不安+高価な物・・・と買うまでに時間がかっかた。自分が約2年使用してみて曲げわっぱは実際どうなのかお伝えしたい。

曲げわっぱの仕上がりには3つ 「白木・漆塗り・ウレタン塗装」がある
<白木>
・メリット
無塗装のもので本来のわっぱの良さを最大限に味わえる
通気性が抜群で適度な吸湿性がありごはんがとても美味しい
杉の香りが何とも良い香り
殺菌作用もあり夏でもご飯が傷みにくい。
・デメリット
おかずをダイレクトに入れるとシミなどがつき、黒くなる可能性がある。
完璧に乾かさないとカビが生える
洗剤を使って洗えない
<漆塗り>
・メリット
手入れが楽で丈夫
漆のおかげでおかずのシミがつきにくい
殺菌効果がある
漆のツヤでお弁当がより美味しそうに見える
・デメリット
漆で塗られているため白木よりも吸湿性が劣り木の香りも少ない
<ウレタン塗装>
・メリット
おかずのシミが全くつかない
洗剤も使え汚れが落ちるので扱いやすい
・デメリット
吸湿性がない
杉の香りがしない
曲げわっぱの良さを発揮できていない(木目はあるので見た目は良い)
「栗久」と「柴田慶信商店」
色々と曲げわっぱを調べてたどり着いたのが「栗久」と「柴田慶信商店」。どちらも秋田県大館の有名な曲げわっぱのお店で国産天然杉で最高品質の品物を作る。せっかく買うのだから「良い物」にこだわりたいがどちらも良すぎて悩んだ。
・栗久(くりきゅう)は白木とウレタン塗装の2つのバリエーション
・柴田慶信商店は白木のみにこだわる
選ぶ基準は「白木」か「ウレタン」かということになる

※おかずも白木に入れたい!でもシミが気になるならクッキングシートがおすすめ!クッキングシートは水や油に強く、しみ込みにくいのでお弁当に直におかずを入れるよりもこれを敷いた方シミの心配も少なくなる。茶色や白色のシートを使うのも「和」でよいが、今は可愛い柄入りのシートも100円ショップなどで購入できるので色々なバージョンが楽しめそう!
購入したのは「栗久」小判型の二段弁当箱!
白木は曲げわっぱの良さが楽しめるが自分がいつもお弁当箱に詰めるおかずを考えると揚げ物、炒め物、煮物など白木には向かないメニューが多い。実際に白木の曲げわっぱにおかずを入れている人はお弁当箱がシミになってしまっているらしい。中にはそれも味でいいという意見もあり、それぞれだ。
購入した「栗久」の二段弁当箱は、ご飯用が白木(内側のみ)おかず用がウレタン塗装になっっており
白木の良さも楽しめ、なおかつおかずも気にせず入れられる!

![]() |
曲げわっぱ 弁当箱 小判入子(小)スリムな二段 栗久(国産・日本製) 価格:14,040円 |
曲げわっぱのお弁当を作ってみた

蓋を開ければ杉の木のいい香り♪その中にふっくらとしたご飯🍚今日も美味しい!冷めても美味しい!曲げわっぱにいつものおかずを入れただけなのに何だかワンランクアップした感じ・・・
たまたま栗盛俊二さんとお話することができた!
一年半くらい前に栗久の曲げわっぱを作っている栗盛俊二さんが、買い物に行ったデパートに販売でいらしていたところを偶然見つけ話を聞くことができた☺これは嬉しい!(*^-^*)
「昔は炊いたご飯はおひつに入れて保存していた。今は炊飯器に入れたままが主流になり、お母さん世代もおひつを知らないんだよ。」と栗盛さん…まさにその通り、私使ったことないなぁ~旅館で見たくらい(笑)「お母さんから子供に日本の文化、このご飯の美味しさを伝えてほしい」栗久の白木のおひつは、ご飯の水分をほどよく吸収し、殺菌効果もあるので夏でも4日は持つと話してくれた。だんだんおひつも欲しくなってきたがお財布と相談して次回の楽しみに(#^.^#)
洗い方とお手入れ
【洗い方】
<白木>
・熱湯を入れてしばらく置き、ふやかす
・洗剤は使わずに柔らかいスポンジで汚れを落としゴシゴシこすらない
・再び熱湯を入れきれいにすすぐ
※熱湯は沸騰したアツアツのお湯・・・ヤケドに注意!
<ウレタン塗装>
・ほかの食器同様に洗剤を使用して大丈夫だが洗剤の量は少なめにする
・優しくスポンジで洗いしっかりすすぐ
【乾かし方】
白木もウレタン塗装も伏せずにどの場所にも風があたるように立てかけておき、しっかりと乾かす

またザルに入れて乾かす方法もある。いずれにしてもしっかり乾かすことが大事!
最初は洗い方も乾かし方も気を使ってしまうかもしれないが、慣れれば簡単✌
そうそう、ご飯の上に梅干しを置くと蓋(白木)に梅干しの赤い色がついてしまうが、洗う時に熱湯をかけるとサッと色が落ちるので心配しなくて大丈夫(最初は焦った💦)
取り扱いに不安があった曲げわっぱ。でも実際使ってみると意外と簡単だった!ポイントはしっかり汚れを落としてしっかり乾かすこと。もちろんご飯は格別に美味しい!同じお米を食べているのに白木のお弁当でいただくのは全く違う。また蓋を開けたときにご飯と杉の木のかおりがたまらない(#^.^#)
お昼の時間がとても楽しみになった✨
